【時間がないから聴く読書】無料体験したら手放せなくなった私のオーディブル活用法。

天涯孤独
記事内に広告が含まれています。

「読みたい本がたくさんあるのに時間がない」

こう感じている方は多いでのはないでしょうか。

そんな方におすすめしたいのがAmazonが提供している「聞く読書」=オーディブル

目も使わず、手もあくので今までの読書ではできなかった「ながら読書が可能です。

  • 通勤電車の中で
  • 家事をしながら
  • ジムで汗をかきながら
  • 寝る前のベットで

すきま時間を使って効率的に本を読む(聴く)事ができるのです。

私はオーディブルの無料期間30日で10冊以上の本を読むことができました。

その後も使い続けて今では手放せないものとなっています。

この記事でご紹介すること

  • Audible(オーディブル)の魅力
  • 私がAudible(オーディブル)を始めたきっかけ
  • 私のAudible(オーディブル)活用法
  • 私がAudible(オーディブル)を使ってみて残念だと思ったこと

時間を有効活用した「聞く読書」に興味のある方は是非最後までお読みください。

\\登録簡単!30日無料体験はこちらから//

Audible(オーディブル)の魅力

オーディブルはプロのナレーターや俳優が本を朗読してくれる「耳で聴く読書」を楽しめるサービスです。

月額制で聴き放題

オーディブルは 月額1,500円(税込) で対象の作品が 聴き放題 になるサブスク型サービスです。

ベストセラーや話題の新作など、毎月追加されるタイトルも多く飽きずに楽しめます。

ただし、一部対象外の作品は個別購入が必要になる場合があります。

聴きたい本がある場合は事前にチェックしておくと安心です。

幅広いジャンル

オーディブルの聴き放題対象作品は20万以上。

ジャンルも多彩です。

  • 自己啓発・ビジネス・人間関係
  • 文学・フィクション・
  • ミステリー・サスペンス
  • SF・ファンタジー
  • エンタメ・カルチャー
  • コメディ・落語           

気分や目的に応じて楽しめるのが魅力です。

オフラインでもOK

オーディブルは専用アプリを使ってスマホやタブレットでも視聴できます。

Wi-Fi環境で事前にダウンロードしておけばオフラインでも聴けるので通信量を気にせずに使えます。

重い本を何冊も持ち歩く必要もありません。

家事や移動中でも楽しめる

オーディブル最大の特徴は なんといっても「ながら読書ができることでしょう。

料理や掃除をしながら、通勤・通学の移動中にも。

隙間時間を活用できるので読書の時間が作れないという人にピッタリのサービスです。

私がAudible(オーディブル)を始めたきっかけ

一人時間の過ごし方に迷い始める

天涯孤独の私にとって一人で過ごす時間はごく当たり前のもの。

自由なはずなのに気づけばいつも何かに追われていました

一人暮らしであれば天涯孤独に限らず仕事も家事もすべて自分でするしかありません。

疲れて帰宅し、お酒を飲みながら夕食の仕度をするのが私のルーティン。

そんな日々の中で頭を使うようなことをする習慣がありませんでした。

「早めに帰れた日くらい本でも読もう」

張り切って自己啓発本や難しい本を開いても数ページで眠くなる始末。

集中できず、すぐに飽きてしまってついスマホに手が伸びてしまいます。

ダラダラと動画を見てしまう自分に少し嫌気がさしていました。

そんな時にたまたま目にしたのがオーディブルでした。

「耳で聴く読書」との出会い

「聴くだけで本が読めるの?」

読書は活字を目で追い理解するもの。

それが当たり前だと思っていました。

耳で聴いて本の内容が理解できるのだろうか。

最初は半信半疑でした。

それでも30日間の無料体験ができると知り試してみることにしました。

ちょうど以前から気になっていた「夢をかなえるゾウ」が聞き放題の対象だとわかり早速ダウンロード。

再生ボタンを押すと耳に心地よい男性のナレーションが流れ始めます。

私はガネーシャと名乗る像のキャラクターが話す関西弁につい声を出して笑ってしまいました。

目を閉じると、まるで物語の中に入り込んだような感覚になりました。

情景が自然と浮かび、登場人物の声や息遣いまでリアルに感じられます。

活字を追うよりもずっとスムーズに内容が頭に入ってきました。

「読む」ことがあんなに億劫だったのに、聴くことでこんなに楽しめるなんて。

気負わずに本の世界に飛び込める心地よさに、すっかり魅了されました。

老眼世代だからオーディブル

本を開くことが減ってきたのには老眼の影響もありました。

50歳を迎えると同時に小さな文字が見えにくくなり、活字を追うだけですぐに疲れるようになりました。

オーディブルなら本を「見る」必要がない ので老眼のストレスとは無縁です。

またオーディブルは読書が苦手な方にもお勧めです。

人には視覚的に情報を捉えやすい「視覚型」と、耳からの情報で理解しやすい「聴覚型」がいます。

読書が苦手な人はもしかすると「聴覚型」かもしれません。

「本を読んでも内容が頭に入らない」

そう感じるのは理解力の問題ではなく、視覚からの情報処理が得意ではないだけの可能性もあるのです。

音楽が好きで常に何かを聴いていたいと感じる人は「聴覚型」であることが多いようです。

かくいう私自身がそうでした。

朝はお気に入りの曲で目を覚まし、通勤の途中でもイヤフォンが欠かせない。

何かをしながらでも音があることで落ち着くし集中力も増す。

だから本も“聴く”という形がぴったりでした。

私にとって読書は音楽を聴くように楽しむものになっています。

「時間がない」はオーディブルが解決

オーディブルの最大の魅力は何かをしながらでも読書を楽しめることです。

やりたいことがたくさんあっても、すべてをこなせる時間はありません。

1日は24時間と決まっているからです。

オーディブルなら2つの事を同時に進める「ながら読書」が可能です。

家事、通勤中は目と手がふさがっていますが耳は空いています。

そのすきま時間を活用できるのは、24時間以上使えているのと同じこと。

お得な気分です。

時間削減に便利なもう一つのポイントは再生速度が変更できること。

オーディブルは再生速度を0.1倍ごとに変えることができるのです。

個人差もありますが、一般的な読書速度は1分間に約400〜600文字と言われています。

「夢をかなえるゾウ」は約240,000文字ですから紙の読書時間は7時間〜10時間です。

一方でオーディブルでの視聴時間は約9時間。

これは再生速度を変えずに聴いた場合の時間です。

例えば再生速度を1.5倍にすれば約6時間。

紙の本と比べると1時間〜4時間の短縮になります。

あまり変わらないなと思うかもしれませんがオーディブルは「ながら読書」が可能です。

わざわざ読書のための時間を作らなくても大丈夫。

「すでにある時間を使う」という発想がオーディブルの良いところです。

速度は速くするだけでなく遅くすることもできます。

時間短縮になるからと言って早口で何を言っているかわからないのでは意味がありません。

ジャンルに応じて調整すると良いでしょう。

私は自己啓発本のようなインプット量が多い作品は1.5倍。

小説のようなセリフや背景を味わいたい作品は1.2倍で聴いています。

\\登録簡単!30日無料体験はこちらから//

私のAudible(オーディブル)活用法

朝はインプットの時間

朝は1日の中で最も頭が冴えている時間です。

私はこの時間を活用して少し難易度の高い本を聴いています。

目が覚めて家を出るまでの1時間。

お弁当を作りながら、掃除をしながら、身支度を整えながら。

Bluetoothスピーカーから流れる声は、目の前に講師がいるかのような臨場感があります。

通勤中はイヤホンに切り替えます。

通勤電車の車内で聴く事もありますが、手も目も空いているこの時間はニュースをみたりブログを書いたりと他のことに使うことが多いです。

私は健康の為に、職場がある駅のひとつ手前で降りて20分歩いています。

ここでも「ながら読書」をしながら会社に向かいます。

この時間をただの移動時間にするのか、それとも知識を積み重ねる時間にするのか。

オーディブルがあれば、歩くだけの時間も学びの時間に変わります。

夜は癒しの時間

スマホの画面すらみるのも億劫な時は耳で楽しむポッドキャストが最適です。

ポッドキャストとはインターネット上で配信される音声番組です。

オーディブルには目を閉じたままでも楽しめる豊富な番組が揃っています。

リラックスしたいなら癒しの朗読や瞑想プログラムを。

気分転換にはコメディやエンタメ系を。

新しい知識を得たいなら自己啓発やビジネス系もおすすめです。

仕事を終えてクタクタになって帰宅。

“何もしたくない”

そんな時に私がよく聴くのは落語です。

幼い頃に一緒に暮らしていた祖母が好きで聴いていたのを思い出します。

ラジオから流れるぼそぼそとした語り。

当時の私には何が面白いのかまったく理解できませんでした。

けれど歳を重ねた今では、語りの合間に挟まれる「間」さえも楽しめるようになったのだから不思議です。

再生が始まり三味線の音が流れると、リビングはたちまち寄席の座席に早変わり。

扇子で床を叩く音。

蕎麦をすする仕草。

会場に響く笑い声。

くすっと笑える落語のリズムが、疲れた頭をやさしくほぐしてくれます。

布団に入り目を閉じると自然とウトウトとしてきても大丈夫。

オーディブルにはタイマー機能があるので寝落ちしても安心です

人付き合いのストレスを軽減

私はヨガスタジオでもオーディブルを使っています。

行き帰りの移動時間はもちろん、シャワーの後にも大活躍。

髪を乾かしている間は両手がふさがっているので何もできません。

私はこの時間も使って「聞く読書」を楽しんでいます。

ドライヤーの最中にイヤホンを使うようになったのには別の理由がありました。

私は根っからのコミュ症で人との会話が得意ではありません。

8年前にヨガスタジオに入会してから、誰かと会話をすることはありませんでした。

毎回顔を合わせる会員さんとも軽く会釈をする程度です。

誰にも気を使わず趣味のヨガを楽しむだけの時間が快適でした。

ところが半年程前から声をかけてくる女性が現れました。

理由はわかりませんが、メンバーズカードを私に見せながら自己紹介をしてきたのです。

一瞬驚きましたが私も名前を名乗りました。

それ以来私はその女性とレッスンの前後に話をするようになりました。

彼女は社交的で私だけでなく、他の会員さんとも性別・年齢問わず会話が弾んでいます。

何度か話すうちに介護中のお母様と二人で暮らしていることを知りました。

近所に娘さんが住んでいてお孫さんもいるようです。

「娘が誕生日にケーキを作ってくれた」

「孫にせがまれてマクドナルドでランチをしてきた」

頻繁に食事や買い物に出かけ仲がよさそうです。

会うたびに楽しい家族の話を聞きながら、私は少し複雑な気持ちになりました。

天涯孤独の私にとってそれはまるで別世界の出来事のように感じたからです。

それでもしばらくは聞き役に徹し、共感しているふりをしていました。

やがてその会話は10分、15分と長くなっていきます。

人とのコミュニケーションが大切であることは理解しています。

会話をする相手がいることのありがたさもわかっています。

それでも私は 「早く帰りたい」 と思いながら相槌を打っていることに気がつきました。

相手を傷つけずに距離を取るにはどうすればいいだろう。

考えた末、私はオーディブルに助けを求めました。

イヤホンをつけて「何かを聞いています」と相手にアピール。

話しかけられてもイヤホンを片方だけ外して振り返れば、会話が長引く事もありません。

次第に話しかけられる回数が減り、挨拶をするだけの関係に戻りました。

「お疲れ様です」

同世代の女性とお孫さんの話で盛り上がっている彼女へ、満面の笑顔で声をかけて通り過ぎました。

オーディブルは 「人との距離感を保つツール」としても最高のアイテム となっています。

\\登録簡単!30日無料体験はこちらから//

私がAudible(オーディブル)を使ってみて残念だと思ったこと

聞き逃すと戻るのが面倒

「この辺に大事なことが書いてあったな」

と思っても、紙の本のようにパラパラとめくって探すことができません。

通勤中や家事をしながら聞いていると、うっかり内容を聞き逃すことがあります。

寝る前にタイマーのセットを忘れて、結構先まで進んでしまっていることも。

「どこまで聞いたっけ?」

となるたびに記憶のあるところまで巻き戻してから聞き直さなくていけません。

目次やブックマーク機能もありますが、紙の本に比べると目的の箇所に戻るのが面倒に感じました。

図や表が多い本には向かない

ビジネス書のように図解が多いものは、音声だけで理解しづらいです。

「図1をご覧ください」

とアナウンスがあっても、図1が添付されていない場合があるからです。

PDF等の資料が添付されている作品もありますが数は少ない印象です。

ナレーションの声に見えないもどかしさを感じることがありました。

本によっては紙の方が安い

オーディブルは20万以上の作品が聴き放題でコスパ抜群です。

ただし人気のある作品ほど聴き放題の対象外になっているのは残念に感じました。

対象外の本は単品購入が必要ですが、紙の本と比べて価格が高めです。

私は紙の本ではなかなか読み進められないような、難しくてボリュームのある本を選んで購入するようにしています。

オーディブル会員なら定価の30%オフで購入できるのも魅力です。

なお退会すると聴き放題の作品は視聴できなくなりますが、購入した本は引き続き楽しめます。

まとめ

30日間の無料体験をしたら手放せなくなったオーディブルの魅力をお伝えしてきました。

Audible(オーディブル)の魅力

オーディブルは「耳で聴く読書」を楽しめるサービスです。

・月額制で聴き放題

・幅広いジャンル

・オフラインでもOK

・家事や移動中でも楽しめる

私がAudible(オーディブル)を始めたきっかけ

・一人時間の過ごし方に迷い始める

・「耳で聴く読書」との出会い

・老眼世代だからオーディブル

・「時間がない」はオーディブルが解決

私のAudible(オーディブル)活用法

・朝はインプット時間

・夜は癒しの時間

・人付き合いのストレスを軽減

私がAudible(オーディブル)を使ってみて残念だと思ったこと

・聞き逃すと戻るのが面倒

・図や表が多い本には向かない

・本によっては紙のほうが安い

私はオーディブルを始めたことで一人時間の過ごし方が変わりました。

耳から知識を得たり、物語を楽しむことが私の日常になったからです。

オーディブルを知った時は無料だし試しにやってみようと始めた「聴く読書」。

そして30日間使ってみた結果、手放せないものになっていました。

“本を読みたいけど時間がない”と思っているあなたに是非試してみてほしい。

きっと新しい世界が広がるはずだから。

\\登録簡単!30日無料体験はこちらから//

オーディブルは30日間無料で体験できます。

申込方法は簡単でAmazonのアカウントがあればすぐに登録可能です。

30日が経過すると自動更新となり会費が発生します。

試しに体験だけしてみたい方は、登録のタイミングで退会手続きもしておきましょう。

退会手続きをしても30日間は無料で楽しむことができます。

タイトルとURLをコピーしました