【母の記憶】10年目に私自身が教えてくれた事

向き合い方・乗り越え方
記事内に広告が含まれています。

一卵性親子

私は母の事を”お母さん”と呼んだ事がありません。

幼い頃から大人になるまで、ずーっと”ママ”と呼んできました。

彼女が経営するカレーショップでは、常連のお客様から”ママさん”と呼ばれる姿をみてきたので”ママ”と呼び続けることに抵抗がありませんでした。

好奇心旺盛で社交的。

そんな性格から若いお客様とも仲良く、会話がはずみます。

思春期の頃に一度だけ、まわりの同級生達の様に”お母さん”と呼んでみた事がありました。

「お母さん?私の事?」とママに返されて依頼、お母さんと呼ぶのはやめました。

「まるで一卵性親子だね」

まわりの人からそう言われる程、ママと私は仲良しでした。

母子家庭の我が家では父であり姉であり親友のような存在。

高校を卒業するまではお風呂も一緒。

好きな人の事、進路のこと。

悩み事を相談する時はいつもお風呂の中でした。

「あんたなら大丈夫!」

誰よりも自分に厳しく、決断力のあるママの言葉に何度も背中を押されてきました。

趣味趣向が似ているので行きたいところも食べたいものも同じ。

買い物も外食もいつも一緒でした。

「今日は何を食べる?」

目をキラキラさせるママの顔が忘れられません。

ブログを始めたきっかけ

そんなママが亡くなって今年で10年経ちました。

来月の4月で10回目の命日を迎えます。

ママと過ごした時間を書いてみようと思ったのはブログの下書きがきっかけでした。

持たない暮らしをテーマに、いざ書こうとするのですが全く指が動いてくれません。

伝えたい言葉が文章におとせない。

当然といえば当然でした。

もともと文章を書くことが苦手でメールですら返信内容に悩むほど。

少し書いては消しを繰り返す事1時間。

「日記のように書いてみよう」

頭を切り替えて選んだのは、ママが癌と診断されてから亡くなるまでの事でした。

半年の出来事を時系列に書きはじめてみたらキーボードを打つ手が止まらなくなりました。

10年も前の事なのに自分でも驚くほど鮮明に残る記憶は辛い事ばかり。

油断すると泣きそうになるので無心に指を動かし続けました。

最後まで書き終えたのは5時間後。

明るかった外はすっかり暗くなっていました。

ママの記憶

生まれてはじめて書いた長文を読み返してみると、そこには孤独や不安を抱えながらも必死に奮闘する私の姿がありました。

けっして長くはない半年。

この半年は本当に辛かった。

未婚で一人っ子の私は、誰にも頼れず全てのことを、ひとりでやるしかなかったから。

それでも必ず元気になると信じて頑張っているママを支えてきたつもりです。

もっと早く在宅介護を決めていれば、寂しい病院で最後を迎えさせずに済んだのに。

もっと早く介護休暇を選択していれば、もっとママの側にいてあげられたのに。

ママが亡くなったあとは後悔ばかり

全てが間に合わなかった私の決断の遅さを責めて生きてきました。

命日は思い出の場所や、生きていれば連れて行ってあげたかった場所を訪れました。

100回以上になる月命日には何をしてあげたら良いのか今でも毎回悩みます。

お墓詣りに行って、ママが好きだったお酒や果物を供えたり少しだけ贅沢な食事をしてみたり。

何をしても何かが足りないような気持ちでした。

心のどこかで私だけが生きているという後ろめたさがあったのかもしれません。

目を閉じてママと過ごした時間を思う時。

楽しい思い出は沢山あるのに、辛かった半年の記憶が上書きされていくようになりました。

そして笑顔の代わりに寂しい表情が”ママの顔”になっていました。

ママが生きたかった人生だから

泣きながら過ごす一日も一日

笑って過ごす一日も同じ一日


これは大好きなYouTuberリベ大両学長の言葉です。

可愛がっていたわんちゃんを亡くして本当に辛かった時にこう思ったそうです。

あの子が生きたかった筈の一日。
その一日を自分が生きる事ができているのだから無駄にはできない。
同じ一日なら楽しく過ごそう。
そしてあの世でこんなに楽しい人生だったと報告したい。

学長の言葉を聞いた時、胸の奥のつかえが消えていくのを感じました。

「天涯孤独の私は幸せになれない」

そう決め込んでいた私自身が自分を苦しめていた

そのことに気がつくのに10年も経ってしまいました。

ママもどんなに心配してきたことでしょう。

好奇心旺盛だったママができなかった事。

彼女の人生を私が代わりに生きていると思ったら楽しまない訳にはいきません。

「i did it all for you」~あなたの為に頑張った~

この曲もまた、私を励ましてくれる大好きなビクターランドバーグの曲です。

あの時の私は間違いなく全力で戦っていました。

私はこの半年間の記録を下書きではなくきちんと仕上げる事にしました。

この記事に辛かった記憶を全て吐き出せば、気持ちを整理できると思ったからです。

ちび
ちび

かなり長文になりますが、よろしければこちらもお読みいただけると嬉しいです

【闘病記】母の癌と向き合う一人っ子の6ヶ月

「後悔なんかする必要ないんだよ」

文章の中の私自信が教えてくれた気がします。

時には辛いことを思い出す事もあるでしょう。

そんな時にはママの言葉を思い出します。

「あんたなら大丈夫!」

私を全力で愛してくれたママ。

そのママの娘として胸を張って生きていきたい。

たとえ心が折れそうな日があっても、前を向いて歩いていこうと心に誓いました。

そしてもう一つ自分に約束したことがあります。

それは私自身が経験してきたことを「文字」という形で残していくことです。

最愛のママ亡くし、心にぽっかり穴が空いたあの日。

孤独の重みで押しつぶされそうになった日々。

ちび
ちび

あの痛みや不安に向き合った私だからこそ、伝えられることがあると思ったからです

今、同じように深い悲しみの中にいる方へ。

ひとりで抱え込んで苦しんでいる方へ。

私の思いや体験が、ほんの少しでも心の支えになれたら。

そんな願いを込めて書き続けていきます。

関連記事
【実体験】最愛の母を亡くして天涯孤独となった独身一人っ子の10年後

タイトルとURLをコピーしました