【風呂敷の魅力】シンプルな布が生み出すエコで多彩な使い道

おすすめ
記事内に広告が含まれています。

日本の伝統的アイテムである「風呂敷」。

どこのご家庭にもタンスの中に一枚はあるのではないでしょうか。リンク

実は物を包む以外にも便利な使い方があるんです。

なるべく物を持たない暮らしをしている私は風呂敷を様々なシーンで使っています。

シンプルで機能的。

サイズやデザインも豊富で海外でも大人気。

この記事では魅力あふれる風呂敷についてご紹介します。

風呂敷の名前の由来

風呂敷が使われはじめたのは奈良時代。

呼び名のない物を包む道具が平安時代後期から南北朝時代に「平包」と名前を統一され

その後「風呂敷」という名称になったのは室町時代だそうです。

当時のお風呂は蒸し風呂で、蒸気を拡散させるために床に布などを敷いていました。

お風呂に敷く布。

「風呂敷」と呼ばれるようになった由来です。

江戸時代になると蒸し風呂はお湯につかる文化に進化します。

風呂敷は銭湯に通う時の着替えや湯具を包む道具として使われるようになりました。

自分の持ち物だとわかるように、風呂敷に家紋や屋号を入れ取り違えを防いでいたそうです。

風呂敷のサイズと用途

風呂敷のサイズは「巾」という単位で表します。

一巾は約36cmで基本は10種類になり、大きさは45cmから123cm。

中でも使いやすいサイズと使い方をご紹介します。

尺三巾(しやくみはば)

約50cmの小風呂敷です。

お弁当包みやティッシュケース等に使いやすいサイズです。

ご祝儀を包んだり、ふくさやバンダナとしても。

二巾(ふたはば)

約70cmの一般的なサイズです。

おもたせのお菓子を包んだり、バックインバックにも丁度良い大きさです。

三巾(みはば)

約100cmで物を運搬する以外にもアレンジがひろがるサイズです。

個人的には一番おすすめの大きさで私が使っているのもこのサイズです。

2ℓの水2本くらいなら余裕で包んで持ち運べます。

結び方を工夫してオリジナルのバックにしたり、テーブルクロスとしても。

使うほどにひろがる風呂敷の魅力

ここでは風呂敷を使う事のメリットや使い方をご紹介します。

軽量でコンパクト

素材により異なりますが、一般的なサイズの70cm×70cmで重さ約100グラム。

大きいものでも約150グラム以下と軽量でコンパクトなので持ち運ぶのに最適です。

畳めば手のひらサイズになり、バックの中に入れておいてもかさばりません。

デイリーのお買い物や旅行にもぴったりです。

環境にやさしい

風呂敷は使い捨てではなく洗って何度も使うことができます。

丈夫なので頻繁に買い替える必要もありません。

エコバック同様にレジ袋の代わりとして使えば廃棄物を減らすことができます。

包装紙の代わりに使うのもお勧めです。

様々な形や大きさに対応できるので使い勝手がとても良いです。

お酒やワインを包んで贈ればプレゼントを特別なものに演出できますよ。

濡れたもの持ち運びに

撥水性の高い素材を選べば濡れたものの持ち運びにも使えます。

話は少し外れますが長い傘って邪魔じゃないですか?

電車で座っている時は隣の方への配慮も必要ですし、手すりに掛けて忘れる事もしばしば。

私は雨が降っていても折り畳み傘で外出し、濡れた傘は風呂敷に入れて持ち運んでいます。

使っているのは京都「むす美」のアクアドロップ。

「水を運べる程の強力な撥水力」

この商品を購入してから洋服屋さん等でもらうビニール袋をストックしなくなりました。

濡れたヨガウェアを入れるのにも大活躍。

帰宅後は風呂敷ごと洗濯機へ。

ポリエステルでできているアクアドロップは乾くのも早いです。

購入から1年。

ほとんど毎日使用していますが撥水効果は変わりません。

美しいデザイン

風呂敷といえば唐草模様。

そんなイメージありませんか?

北欧風の可愛らしいものからモノトーンのメンズライクのものまで。

今の風呂敷は使うだけで気分が上がりそうなデザインで溢れています。

その美しさから包むだけでなくテーブルクロスにしたり壁に飾って楽しむ事もできます。

最後に

冷房の効いたオフィスや電車ではひざ掛けや羽織として。

小さなお子様の肌掛けとして。

緊急時には服や応急処置用の布としても活用できます。

風呂敷の包み方や使い方を覚えれば活用方法は無限です。

風呂敷はシンプルでありながら多くの用途に使える便利なアイテムです。

鞄に一枚。

ぜひ、お気に入りの一枚を見つけて日常生活に取り入れてみてください。

むす美公式サイト「風呂敷の包み方」はこちらでご覧いただけます。

タイトルとURLをコピーしました